夏の夜、こんな経験はありませんか?
- 寝ても疲れが取れていない
- 朝起きると体がだるい、重い
- 肩や首が凝っている
- 足先やお腹が冷えている
最近、サロンでも「冷房をつけて寝るようになってから、朝起きたときに疲れが取れにくい気がする」という声をよく耳にします。
「身体を冷やすとよくない」とはよく言われますが、
なぜそうなるのか? を説明できる人は案外少ないかもしれません。
今日はこのテーマを、少し科学の視点も交えて深掘りしてみます。
🔋 世界は「エネルギー保存の法則」でできている
物理には「エネルギー保存の法則」というルールがあります。
エネルギーの総量は増えたり減ったりせず、形を変えて存在し続けるというもの。
たとえば「電気」。
現代の生活には欠かせませんが、自然に湧いてくるわけではなく、どこかで「作られて」います。
🔥 電気をつくるための“変換”と“ロス”
日本では約7割が火力発電(2022年)によってまかなわれています。
火力発電は、石油や石炭を燃やして水を沸騰させ、その蒸気でタービンを回すことで電気を生みます。
つまり、
化学エネルギー → 熱エネルギー → 運動エネルギー → 電気エネルギー
と、エネルギーの形が何段階も変換されているのです。
しかしこのプロセスでは、燃料の持つエネルギーの約60%以上が失われるとも言われます。
ちなみに原子力発電も、途中までは同じ仕組み。核分裂で発生した熱で水を沸かし、蒸気でタービンを回しています。
🌡️ 電気を使ったあとのエネルギーは?
ドライヤーを使えば「熱と風」が、
電球なら「光と熱」が生まれます。
つまり電気は「使ったら消える」のではなく、形を変えて残り続けているのです。
最終的にはすべて「熱」となり、空気中に広がります。
この熱は地面や建物を温め、やがて赤外線として宇宙へ放出されます。
しかし、二酸化炭素などの温室効果ガスがその赤外線を跳ね返し、地球が熱をうまく手放せなくなってきています。
これが「地球温暖化」です。
🧍♂️ 身体の中にも、“発電所”がある
ここからは、私たちの身体に視点を移しましょう。
ごはんやパン、お肉や野菜を食べると、
それらはブドウ糖や脂肪酸に分解され、酸素と一緒に「燃やされる」ことでエネルギーが生まれます。
このときのエネルギーの形は ATP(アデノシン三リン酸)。
細胞の中で作られ、全身のあらゆる活動を支えます。
- 筋肉を動かす
- 内臓を働かせる
- 体温を一定に保つ
- 脳を働かせる
- 感情を動かす
すべての働きが、このATPによって行われています。
そして使われたエネルギーも、最終的には熱となり、身体の外へ放出されていきます。
つまり、私たちの身体も静かに熱を宇宙に向かって放っているのです。
⚡ エネルギーが不足すると、何が起きる?
ATPは必要に応じて作られますが、使いすぎると不足します。
不足すると、命を守るための優先順位に従ってエネルギーが配分されます。
優先される働き
- 心臓を動かす
- 呼吸をする
- 体温を保つ
- 脳の意識を維持する
後回しにされる働き
- 肌や髪の修復
- 筋肉の再生
- 記憶力や集中力
- 消化や排泄
- 手足の血流(冷えやすくなる)
「疲れが取れない」「手足が冷える」「肌が荒れる」などは、エネルギー不足のサインかもしれません。
❄️ 冷房が「回復力」を下げる理由
夏の夜、冷房をつけて寝ると、睡眠時間はしっかり取っていても疲れが残ることがあります。
それは、寝ている間に“体温を守るため”にエネルギーを使ってしまっているから。
本来は修復や回復に使いたいエネルギーが、「冷えから身を守る」ことに優先的に使われてしまうのです。
特に腹部や足元が冷えると、内臓や末梢の血流を保つために、かなりのエネルギーが割かれます。
🌙 よく眠るためにできること
- 直接冷風を当てない(最重要)
冷気は想像以上に体温を奪います。エアコンの風が直接体に当たらない位置で寝るか、風向きを天井や壁に向けましょう。
どうしても避けられない場合は、軽いブランケットやタオルで首・お腹・足元を守るのがおすすめです。 - 冷房の温度は26〜28℃を目安に
- お腹や足元を軽くガード(タオル・レッグウォーマー)
- 扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる(直接自分には向けない)
- 寝る前にぬるめの入浴や白湯で深部体温を上げる
💆♂️ AHA整体 Lueurでは…
当サロンの施術では、神経系や血流のバランスを整え、身体が「修復モード」に入りやすい環境をつくります。
内臓の働きを高めるケアで血流を改善し、睡眠中のエネルギー配分がより回復側に傾くよう整えます。
施術を受けられたほとんどの方からは、
「ぐっすり眠れた」「翌朝とてもスッキリ起きられた」
といったお声をいただいています。
おわりに
私はよく「身体は小さな宇宙だな」と感じます。
外の世界で起きていることは、身体の中でも同じように起きている。
健康とは、何かを頑張って手に入れるものではなく、
仕組みに気づき、自然な流れに沿って整えていくことなのかもしれません。
コメント